特定非営利活動法人 日本ライフデザインカウンセラー協会

お気軽にお問い合わせくさだい

CMS GUIDE

マル適マーク認証制度

マル適マークは
法律を守って運営している
安全な結婚相談所であることの証

開業に際しての規制が全くない結婚相談業において、消費者が「安心して利用できる結婚相談所を見つける」ことは非常に困難です。消費者は入会前に知りたいことが沢山あります。

「実際に提供されるサービスは広告通りなのか」「個人情報は適切に取り扱ってくれるのか」「辞めるときには、ちゃんとお金が返ってくるのか」等々・・・。

このような消費者からの多岐に渡る要望に対して、事業者が各関係法令からサービスを客観的に確認して、改善をすることは非常に困難です。
このような業界において「安全な結婚相談所はどこか」。消費者から一目で分かる証として「マル適マーク」はスタートしました。

「マル適マーク」は結婚相手紹介サービス業(※以下「結婚相談業」)を所管する経済産業省が作成した、「結婚相手紹介サービス業に関するガイドライン」を基に、第3者機関が結婚相談所を審査し、審査基準を満たしたところに認証発行されています。
特定商取引法や個人情報保護法等、関係法令が遵守されているかを、厳しくチェックされています。

Certification Type

マル適マークの種類

マル適マークは、経済産業省のガイドラインを基に第3者機関が審査し、法律を守って運営する、安心・安全の結婚相談所の証です。
JLCAが認証発行するマル適マークは2種類あります。
「総合認証」はより厳しく「財務内容」「人材教育」「個人情報保護」の観点を審査された認証となります。

どちらもガイドラインに準拠していることを厳しく審査されますが、「総合認証」を取得する事業者は社会に対する影響が大きい為、更に厳しく審査をさせて頂いています。

マル適マークCMS 総合認証

マル適マークCMS総合認証

  • 健全財務
  • 人材教育
  • 個人情報保護
  • 経済省ガイドライン準拠

事業規模が大きな事業者が取得しています。
会員数が多い、会社の規模が大きい等々、複数の要因からその会社が社会に与える影響が大きい場合、より慎重・厳格に審査を行って認証を発行しています。下記の厳しい審査を通った事業所にのみ総合認証は発行されています。

財務内容
会員数が多く事業規模が大きい場合、倒産・廃業となった場合には多くの消費者に影響を与えることが想定されます。その為、赤字体質となっていないか等、倒産や廃業などのリスクがないか、財務内容を厳正に審査しています。
人材教育
結婚相談所に限らないことですがサービス業においては、入会希望者や会員と直接接触するスタッフの対応が、顧客満足度を左右します。入会説明や活動に際してのサポートが適切に行われているか、またその為の研修・教育が体系的に行われているか審査しています。
個人情報保護
結婚相談所で取り扱う情報は、極めてプライバシー性が高いものばかりです。事業規模が大きな場合、より多くの個人情報を取り扱っています。総合認証の審査では取り扱い、保管状況だけでなく、入手から廃棄までの情報ライフサイクルのルールが規定されているか、ルール通り管理されているか審査しています。
マル適マークCMS 基本認証

マル適マークCMS基本認証

  • 経済省ガイドライン準拠

審査基準は「総合認証」と同じく、経済産業省が定めたガイドラインが基本になっています。
「総合認証」で厳しく審査する「健全財務」「人材教育」「情報保護」に関する審査項目も含まれており、「基本認証」はこのガイドラインに準拠していることを審査し、認証された証となります。
ただ「総合認証」認証の事業者は社会に対する影響が大きいので、より厳しい審査内容となっています。
どちらも厳しい審査を通って認証・発行されているマークですので、消費者の方にはどちらも安心・安全な結婚相談所であることに変わりはありません。

Merit

取得するメリット

最近では「マル適マーク」の有無によって、入会する結婚相談所を選ぶ消費者が増えています。また広告出稿の可否の判断材料となるケースも見られるようになってきました。
「マル適マーク」は第3者機関の審査を受けて、法律を守って運用している証です。当事者の結婚相談所や消費者の口コミではなく、第3者が認証を発行することが高い信頼性の特徴です。
結婚相談所が「マル適マーク」の取得でメリットは大きく分けて次の3つのメリットがあります。

自社(結婚相談所)の運営内容が、法律に則したものであるか確認ができる。
MERIT.01

自社(結婚相談所)の運営内容が、
法律に則したものであるか確認ができる。

運営内容で法律に則していない箇所があったとしても、マル適マーク取得の際の審査・改善指導に従って、法律に則した運営に改善することができます。

「安心・安全な結婚相談所の証」として消費者にPRに使用することができる。
MERIT.02

「安心・安全な結婚相談所の証」として
消費者にPRに使用することができる。

消費者に向け、ホームページや各種広告を通じて、自社が「安心・安全な結婚相談所」であることをPRすることができます。

継続的に法律に則した運営を維持することができる。
MERIT.03

継続的に法律に則した
運営を維持することができる。

第3者機関からの業界・法律に関する情報提供や、「マル適マーク」の更新審査を通じて継続的に改善を行っていくことが、トラブルに対する予防にも繋がります。

About Support

サポートについて

サービスが多様化する業界について
JLCAは事業者にアドバイスやサポートをしています

数年前までは悪徳事業者と言われる結婚相談所について、相談が多くあげられていました。
しかし昨今では、消費者の権利意識の高まりや、多様化・複雑化するサービス内容の理解不足などによる相談が増えています。このように変化のしわ寄せが現在は事業者側に多くきています。また事業者側をサポートする機関がなくのが現在の状況です。

業界を取り巻くこのような状況のなか、JLCAは事業者へのサポートをしています。
JLCAはマル適マークの審査から、各事業者のサービス内容や費用について、適切な理解をしており、特商法に従って安心・安全なサービスを提供していることを確認済みです。
マル適マーク取得の事業者には是非自信を持って、自社のサービスなどについて回答いただくのが望ましいのですが、ご要望に応じて行政機関などへの対応について、事業者へのアドバイスやサポートを行っています。

サポートについて
Process to obtain Certification

取得までの流れ

PROCESS.01申請条件
まずは申請条件をご確認ください
PROCESS.02申請認証の選択
取得を希望する認証をお選びください
PROCESS.03審査の申込方法
必要事項を記入してFAXで送るだけ!
PROCESS.04審査
書類審査と実地審査があります
PROCESS.05審査委員会
審査結果を審査委員会で有識者が最終審査します
PROCESS.06 認証発行
厳しい審査を経て「マル適マークCMS」が認証発行されます!