2月のオンライン研修講座のお知らせ
2月のオンライン研修講座の予定をお知らせ致します!
※ 研修への参加は無料です!
※ 参加のID等につきましては、お手元に届く「JLCA通信2月号」にてご確認下さい。
今月も【 追加開催のお知らせ 】をお知らせ致します。
1月に開催しました、
入会・退会 対応の注意点 研修 2025
2月20日(木) 14:00~
JLCA通信1月号解説講座 「書面(データ)交付に関する質問について」
2月21日(金) 14:00~
と、追加開催をそれぞれ昼開催とさせていただきました!
ご確認の上、お間違えのないようご参加ください。
1月に既にご参加いただいた方も、もちろん参加可能です。
参加申請など不要ですので、「一回聞いたけど復習に」「実は質問したいことがあった!」という参加も大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。
2月の月別テーマ研修は「結婚相談業のクレーム・カスハラ 対応の基礎 研修」です!
昨年12月に東京都で全国初の「カスタマーハラスメント防止条例」が成立しました(2025年4月施行予定)。
サービス業で働く方の2人に1人がカスハラの被害に遭っているという調査結果もあり、
そのようなお客様ばかりではありませんが、やはり直面した際の冷静な対応の準備は、常日頃から必要となっています。
そこで今回の月別テーマ研修では、毎年恒例の「クレーム対策の基礎」に「カスハラ対応の基礎」を追加して解説させていただきます。
まず結婚相談業では、
「どのような状況・内容がクレーム・カスハラであるのか」
「クレームとカスハラの違いは?」
が最初の重要なポイントになります。
唐突にこのような事態に直面した際に、冷静な対応ができるよう、非常に重要な基礎となります。
是非ご参加ください!
今月も鋭意作成中のJLCA通信2月号。
事例解説は「消費者の誤解を生む広告表現」をお届けする予定です!
マル適マークの審査の際にも、ホームページ等の表現について、改善をお願いすることがあります。
しかし、その原因は「よりインパクトが出るように!」とホームページを制作される方が考えた結果であったりします…。
そのお考えはとても重要ではあるのですが、法律に違反してしまうことがあります。
知らない間に「誇大広告」になっていた。ということのないように、
避けるべき表現や、追記しておくべき言葉について、紙面以上に様々な事例について詳しく解説いたします!
そして「JLCA 結婚相談業よろず相談会 mini」を今回も開催致します。
テーマについて、またはテーマと関係ない事柄についても、何でもご相談ください。
「こんなこと聞いていいのかな…?」
というお気持ちの際には、ダイレクトメッセージでご質問をお寄せください。
お名前を読み上げずに、回答の上、他の参加されている結婚相談所の皆さまからもご意見をいただきます!
初めて参加をご希望の場合はinfo@counselors.jp まで参加の旨をご連絡下さい。Zoomの参加ULRをお送り致します!